BLOG

自己肯定感を高める5つの習慣とメリット

coto-gokigen

[chat face=”無題73_20220706195048.jpg” name=”つむちゃん” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]「いつもダイエットに失敗してリバウンド」「今年こそと決めたのに継続が出来ない」こんなことばかりで、いつも落ち込んでしまいます・・・。[/chat][chat face=”スクリーンショット-2022-06-22-9.36.49-1.jpg” name=”あや” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]習慣化が出来ないせいで、自己肯定感がすごく下がってしまっている。というご相談をよくお受けします。[/chat]

自己肯定感が低い状態のままだと、自分に自信が持てず、他人からどう思われているかをとても気にしてしまうんですよね。
他人と自分を比較することで落ち込み、ストレスを溜め込んでしまうため、精神的な病気を引き起こしてしまうなど、悪影響を及ぼす可能性もあるので注意が必要となってきます。

✔️ 本記事の内容

『自己肯定感とは』

『自己肯定感を高める3つのメリット』

『自己肯定感を高める5つの習慣』

自己肯定感とは

自己肯定感とは、「自分のありのままを肯定し、自分を価値ある存在であると受け入れられる」感覚です。
他人と比較することで自分が優れているなどと評価するのではなく、
「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在」だと自己価値を感じることができる心の状態を指します。
人生においての土台であり、人間関係や仕事、パートナーシップや結婚、自己実現など、人生を豊かにする幸福度にも影響しているので、子どもから大人まで大切なことなんです。

自己肯定感を高める3つのメリット

[chat face=”無題73_20220706195048.jpg” name=”つむちゃん” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]「自分のありのままを肯定し、自分を価値ある存在であると受け入れられる」この自己肯定感は、高めることによって得られるメリットはどのようなものがあるでしょうか?[/chat][chat face=”スクリーンショット-2022-06-22-9.36.49-1.jpg” name=”あやぱん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]具体的なメリットを3つご紹介します♪[/chat]

1.失敗した時でも「何とかなる」と前向きに受け止める

失敗をした時や困難な状況の時でも、「自分ならきっとうまくできる」「何とかなる」と前向きに捉えて受け止めることができます。
「失敗してはいけない」という考え方から「失敗は誰にでも起こりうること」という考え方もできるため、失敗に対して過剰な意味づけをしなくなります。

2.他人に対して寛容になれる

自分と他人は違う考え方や価値観を持っていると理解しているため、
他人に対して寛容になり、柔軟に考えることが出来るようになります。

3.自分や周りの人の幸福度が高まる

自分自身を大切に扱っているため、自分が満たされた状態で、他人と関わることができ、相手に自然と優しく出来たり、周りの人に良い影響を与えられます。
そのため自分だけでなく、周りの人の幸福度も高められていると言えます。

自己肯定感を高め5つの習慣


自己肯定感を高めるメリットをお伝えしましたが、自己肯定感は、一朝一夕では育まれず、いかに習慣化するかがとても重要です。

自己肯定感を高める5つの習慣は以下の通りです。

1.自分のことを知る
2.自分で選択し、決断をする
3.自分に優しい言葉をかける
4.小さな成功体験を積み重ねる
5.姿勢を正して過ごす

1.自分のことを知る

[chat face=”スクリーンショット-2022-06-22-9.36.49-1.jpg” name=”あや” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自己肯定感が低い人に共通しているのが、自分のことを知らない間違って認識していることが多いんです。[/chat] [chat face=”無題73_20220706195048.jpg” name=”つむちゃん” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]そうなんですね・・・。自分のことは自分が1番知っていると思ってました。[/chat][chat face=”スクリーンショット-2022-06-22-9.36.49-1.jpg” name=”あや” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]その気持ちすごくわかります。どうすればいいかお伝えしていきますね。[/chat]

自分自身の考え方や価値観は、自分の認識だけでなく、周りから見たあなたも含まれてきます。

実は長所で短所だったということも見つかるはず。強みや弱みも正しく理解して、今のありのままの自分を受け入れていきましょう。
1つ例に挙げて、おすすめのワークをご紹介します♡

〈 自分の価値観を知るための質問4つ 〉

①何をするときに嬉しい/嫌だとを感じますか?

②許せないと感じることは何ですか?

③今一番大切なものは何ですか?

④自分にとっての幸せとは何ですか?

2.自分で選択し、決断する

自己肯定感を高めていくためには、他人に振り回されず、自分で決めていくことが大切です。

自分で決められないということは、自分の考えや意見に自信のない表れで、他人に決めてもらおうとします。
また、自分自身と向き合っていく中で、本当の望みを知り理解することができます。自分で選択と決断をすることで、自分への信頼にも繋がっていきますよ♡

3.自分に優しい言葉をかける

自己肯定感の低い人の多くは、子どもの頃に身近な大人(特に両親)から褒められた経験が少なく、自分で自分のことを認めて褒めることが苦手です。

ですが、自分の1番の味方は自分自身です。自分の頑張りは自分が1番近くで見ていますよね。

「頑張ってるね」「お疲れさま」「そんな時もあるよね」とぜひ優しい言葉をかけてあげてくださいね。あなたは十分頑張っていますよ♡

4.小さな成功体験を積み重ねる

自己肯定感が低いと、ミスや失敗をしたり壁にぶつかったりした時に、「自分はダメだ」「自分には無理だ」と感じていしまいます。

まずは自分ができる小さなことから、始めてみましょう。

・決めた時間に起きる  ・1駅分歩く  ・3行日記を書く
・1日15分読書をする  ・挨拶をする  ・掃除をする
・1日1回人に親切にする/相手の良いところを見つけて褒める言葉をかける

その、小さな「できた」という達成感、成功した体験が自己肯定感を高めることに繋がっていきますよ♡

5.姿勢を正して過ごす

ストレスが溜まっていたり自信がない時は、猫背やうつむいた姿勢になりがちですね。

サンフランシスコ州立大学の哲学博士エリック・ペパー博士の研究によると、
背中を伸ばしている人は前かがみの姿勢の人よりも前向きな感情と思考であるという結果でした。

つまり、自己肯定感が低い時に猫背になっているのであれば、姿勢を正すことで前向きになり、自己肯定感を高められるということになります。実践してみてくださいね♪

まとめ

最後までこの記事を読んでくださり、ありがとうございました♡

〈 自己肯定感を高めるメリット 〉

1.失敗した時でも「何とかなる」と前向きに受け止める
2.他人に対して寛容になれる
3.自分や周りの人の幸福度が高まる

〈 自己肯定感を高める5つの習慣 〉

1.自分のことを知る
2.自分で選択し、決断する
3.自分に優しい言葉をかける
4.小さな成功体験を積み重ねる
5.姿勢を正して過ごす

この記事で、
皆さまがだんだんとごきげんになり、愛に溢れた一日でありますように♡

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました